2025年10月30日
バージョン1.4.2 リリースノート
【更新内容】
- 危険ダイアログの追加機能
- リモートモニター機能
- マップピン機能
- 軌跡表示機能
- マーカーピンの文字サイズ変更機能
- 多言語対応機能
◆危険ダイアログの追加機能
緊急通報が行われた際「危険ダイアログ」が表示される機能を追加しました。
緊急通報が行われたときに「危険ダイアログ」が表示されたタイミングで、通報者のアイコンが危険アイコンに変化します。転倒検知などの緊急通報が行われたときにその地点がどこにあるか、アプリ内で視覚的に分かりやすくなりました。
危険アイコンをタップした際に表示されるポップアップ内に「解除ボタン」を追加しましたので、これにより緊急通報が誤報だった時に受信側が危険アイコンを通常アイコンに戻すことが可能となります。

※通報者は無線機の電源を入れなおす必要性がある点は変わりません。
◆リモートモニター機能
| カテゴリ | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| モニター機能 | 標準搭載 | リモートモニターを標準機能として搭載 |
リモートモニター機能は、現場での安全確保やチーム連携を強化するために実装された、指定した相手の音声をリモートで聞くことができる機能です。
チームリーダーや管理者が、現場作業員の状況をリアルタイムで把握できるため、緊急時の対応が迅速になります。また、通信が困難な環境下での作業においても、音声による状況確認が可能です。

◆マップピン機能
| カテゴリ | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| ピン機能 | ポップアップ表示 | ピンタップ時にポップアップが表示されるように修正 |
マップ上のピンをタップすると、そのピンに関する詳細情報がポップアップで表示されるようになりました。
これにより、地図上の情報をすばやく確認できるようになり、特に複数のユーザーやチームを追跡する際の利便性が向上しています。ポップアップには位置情報や時間など、ピンに関連する重要データが表示されます。

◆軌跡表示機能
| カテゴリ | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| マップ機能 | 軌跡表示 | 現在地への軌跡を表示する |
軌跡表示機能により、ユーザーの移動経路をマップ上にリアルタイムで表示できるようになりました。
この機能は特に複数のチームメンバーの動きを追跡する必要がある場合に役立ちます。また、過去の移動履歴を確認することで効率的な経路計画も可能になります。

また、描画する履歴点数は設定することができます。
- 「アプリ設定」から描画点数の上限を変更できるようになりました。
- 上限を超えた場合、1番古い描画点から消えていきます。
- 初期値は100点、上限は200点です。
- タイムラインにはすべての描画点が記録されています。
◆マーカーピンの文字サイズ変更機能
| カテゴリ | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| マップピン表示 | 文字サイズ変更 | 「アプリ設定」からマップピンの文字サイズを変更可能 |
マーカーピンに表示される文字のサイズを変更する機能を追加しました。ユーザーは「アプリ設定」から好みのサイズを選択することができます。特に視認性を重視するユーザーや、高密度の情報を表示する場合に便利な機能です。

◆多言語対応機能
アプリの多言語対応機能が強化され、英語・ドイツ語・ベトナム語・タイ語のサポートが追加されました。
これにより、異なる言語を話すユーザーがアプリを使いやすくなり、国際的なチームでの利用がより便利になります。言語設定は「アプリ設定」から簡単に変更できます。
※言語を変更した際、アプリが再起動されます。
※マップ画面は日本語以外の場合はOpenStreetMapに変更されます。

⚠️ 注意点
今回更新時は再ログインが必要なので、認証をお願いします!
※お手元のライセンスキーをご用意ください。
🔄 アップデート手順
サーバー側でアプリケーションを更新しましたので、以下の手順に従ってアプリを最新版に更新してください。
更新手順
- アプリを起動すると「確認中」と表示されます。
- Soko-coダウンローダーに「ダウンロード完了」と表示されたらタップします。
- 「アプリを更新しますか?」と表示されたら「更新」をタップします。
- セキュリティの警告が表示されますが、「許可」をタップしてください。
- 再度「更新しますか?」と表示されたら「更新」をタップします。
- アプリの更新が完了します。
- ログイン情報を入力し、再ログインしてください。
- 再度認証をお願いします。
- ※アプリ更新前にログイン情報を入力していた場合
- ※次回以降はログインしなくてもいいように改善中です。
今回は、アプリのメイン画面下部で、「1.4.2」になっていれば正常に更新です。
セキュリティ警告が表示される場合がありますが、全て「許可」をタップして進めてください。